【お悩み】ハンドファーストを習得するための練習方法

ゴルフでスコア100切りを目指す初心者にとって、安定したスイングとミスショットの防⽌は最⼤の課題です。
そんな中で特に重要なのが、「ハンドファースト」の習得です。

多くの初心者ゴルファーが「ハンドレート(手元の位置がクラブヘッドより右側にある状態)」が原因となり、
コックがほどけてしまうことで、ダフリやトップを引き起こしてしまいます。これではせっかく練習しても、中々スコ
アアップにつながりません。

今回は、ゴルフ初心者でも「ハンドファースト」を習得できる練習法を詳しくご紹介します。

ハンドファーストとは︖なぜ重要なのか︖

ハンドファーストとは、インパクトの瞬間に手元(グリップ)がクラブヘッドよりも前に出ている形を指します。
この形を意識することで、以下のような効果が得られます。

・前傾角度のキープ
・ミート率の向上
・ボール初速アップによる⾶距離向上
・ダフリ・トップの防⽌

これらはすべて、スコア100切りに直結する要素です。多くの初心者が陥りがちなハンドレートを防ぐためにも、ハンドファーストの形を⾝につけることは極めて重要です。

練習法①:切り返しを「腕」ではなく「腰」から始めるドリル

初心者ゴルファーの多くの方が、切り返しの始動を「腕」で⾏ってしまいます。
これにより、手⾸の角度(コック)がほどけ、ハンドレートな打ち方になってしまいます。

練習手順

・通常どおりバックスイング
・切り返しの始動を左腰から⾏う
・腰の⾼さ(ビジネスゾーン)までクラブを戻し、手⾸の角度が保たれているか確認
・この動きを2回繰り返した後、3回目でボールを打つ

注意点腕でクラブを下ろさず、しっかり左の腰でリードして下ろす

この練習法は、下半⾝リードでのダウンスイングを同時に⾝につけることができます。
下半⾝リードは、上半⾝との捻転差が⼤きくなり、より⼤きなパワーを生み出すことができ、また下半⾝で始動することで、スイング軌道が安定し、再現性の⾼いショットを打つことが可能になります。

練習法②:音を活⽤した素振りでスイング修正

次にご紹介するのは、音を活⽤した素振りによる練習法です。
この練習は、音が鳴る位置を注目してみてください。
バックスイングをして切り返しを腕から下ろしてしまいますと、⾃分の右側で音が鳴るようになってしまいます。
その場合、ハンドレートの形になりやすいです。
この音が鳴る位置をインパクト付近、もしくはやや左側で音が鳴るようにしていただくと、ハンドファーストの形になりやすいです。
バックスイングをして、先ほどと同様に左の腰をリードして、左から音が鳴るようにしていきましょう。

練習手順とポイント

・バックスイングから、腰主導で切り返し
・音が右側で鳴る=腕主導=ハンドレートの可能性⼤
・音がインパクト直前〜左側で鳴るよう意識すると、⾃然とハンドファーストが実現

おすすめの練習メニュー

・音を活⽤した素振り×3回
・切り返しを「腰」から始めるドリル×2回
・通常のスイング×1回

これを1回の練習で、最低5セット⾏うことを心がけてください。
1ヶ月後にはスイングや球筋に変化が⾒られますので、諦めずにぜひチャレンジしてみてください。

⾃宅でできるおすすめ練習メニュー

練習場に⾏けない日も、シャドウスイング(鏡の前での素振り)を⾏うことで、スイングフォームの意識づけが可能です。
・音を活⽤した素振り×3回
・切り返しを「腰」から始めるドリル×2回
・通常のスイング×1回

おすすめの練習メニュー
これを1回の練習で、最低5セット⾏うことを心がけてください。
1ヶ月後にはスイングや球筋に変化が⾒られますので、諦めずにぜひチャレンジしてみてください。

⾃宅でできるおすすめ練習メニュー
・クラブなしでフォームの動きを確認
・特に「手元の位置」と「腰の動き」に集中
・毎日5〜10回でも継続すれば効果絶⼤

レッスンに通えない日でも、⾃宅で練習を積み重ねることで、フォーム改善と100切りの実現が可能になります。

まとめ|ハンドファースト習得が100切りへの近道︕

・最短で100切りを達成したい方
・練習の質を上げたい初心者
・再現性の⾼い安定したスイングを⾝につけたい方
・スイングスキルをもう一段⾼めたい方

このような方にこそ、今回ご紹介した練習法が効果的です。まずはできることから継続し、スコアアップという結果で努⼒を実感してください。

  • この記事を書いた人
アバター画像

木戸 麻吏江(きど まりえ)

【ゴルフパフォーマンス心斎橋店 店長】 ▶ゴルフをこよなく愛する「ゴルフ女子」 ▶自らのゴルフスキルを高める探究心はもちろんのこと、より多くの方にゴルフを楽しんでもらいたい!そんな気持ちからゴルフコーチにまで登り詰めた経歴あり。 ▶公私問わない「明るさ、ポジティブさ」をいかして、現在でも多くのお客様にレッスンをこなす傍ら「より多くの方にゴルフを楽しんでもらいたい!」を実現させるため、コラム記事の執筆もスタートさせる。 ▶レッスン実績は折り紙付き。 ▶ゴルフの楽しさや上達の喜びをお客様に感じてもらうことが趣味。

-スイング