【初心者必見】アドレス再現でアプローチミスを防ぐ!スクール直伝の練習ドリルで100切りを目指すレッスン法

ゴルフ初心者がスコア100切りを目指すうえで、最も大きな壁となるのがグリーン周りのアプローチミスです。
ティーショットやセカンドショットがうまくいっても、最後の寄せでダフリやトップが出てスコアを崩してしまう—
—これは多くの初心者に共通する悩みです。
今回は、ゴルフスクールやプロレッスンでも教えられている「アドレス再現」という練習法を詳しく紹介します。
この練習を習得すれば、初心者でもミスショットが激減し、安定した寄せで100切りが現実になります。

1. 初心者がアプローチでミスをする原因

初心者が100切りを目指す際、アプローチ練習で最も多いのが「手打ち」「体の開き」「再現性の低さ」です。

どれだけ練習しても、アドレスの形を再現できていないと、打点がズレてトップやダフリが出やすくなります。ゴルフスクールのレッスンでも最初に確認するのが「構えの再現性」です。

毎回のスイングで構え(アドレス)とインパクトの形が一致していなければ、100切りは難しくなります。

2. アドレス再現とは?スクールで教わる基本理論

アドレス再現とは、「スイング中にアドレスと同じ体と手の関係を保つこと」です。

特に初心者の場合、ダウンスイングで手元が浮いたり体が開いたりすることで、クラブフェースが開き、ミスショットが出ます。

スクールのプロレッスンでは、次のように教えます。「アプローチで大事なのは“再現性”

スイングの4時8時の位置で、アドレスと手元の距離、角度、姿勢が同じであれば、ボールは必ず芯に当たる。」

つまり、アドレス再現を意識することで、初心者でも安定したアプローチを打てるようになり、結果的に100切りに直結します。

3. 練習法①:4時8時スイングでアドレス再現を体得

初心者におすすめのレッスンポイントは「ビジネスゾーン(4時8時スイング)」です。

この振り幅で、バックスイングとフォローを行い、両方でアドレスと同じ体勢になるように意識しましょう。

手順:

1.通常のアドレスを構える

2.バックスイングでクラブを4時の位置まで上げる

3.体をクラブに向けて止め、アドレスと同じ距離か確認

4.フォローも8時の位置で同様に確認

スクールのレッスンでは、ここで鏡を使ってチェックします。

アドレスと形がずれている場合、ハンドファーストが強くなりフェースが開いている証拠です。

この練習を繰り返すことで、初心者でも自然と正しい再現性を身につけられ、練習効率も大幅にアップします。

100切りを目指す方は必ず取り入れたいドリルです。

4. 練習法②:手首と体の同調を確認するレッスンドリル

多くの初心者は、スイング中に手首の角度が変わってしまうことでミスを招きます。

このとき重要なのが「手首と体の同調」です。

練習法:

1.バックスイングでクラブを上げた位置で一度止めます。

2.クラブに向かって体の正面を向けます。

3.そのままクラブを下ろして、アドレスの形と比べてみましょう。

同じ形になっていればOK。

もし手元の位置や角度が変わっていれば、手首を使いすぎている証拠です。

このレッスンを繰り返すことで、初心者でも手打ちを防ぎ、安定したスイングが身につきます。

100切りを狙うスクール生の多くが、この練習で劇的にミスを減らしています。

6. 自宅練習でできる100切りのためのルーティン

初心者が100切りを目指すなら、スクールで学んだレッスン内容を自宅でも反復することが大切です。

以下のような練習メニューを1日15分続けましょう。

✅4時8時スイング×10回

✅腰まで上げるスイング×10回

✅手首固定アドレス再現×10回

この練習を1週間続けるだけで、アプローチの安定感が格段に向上します。

初心者でも「練習を継続→スクールで修正→また練習」の流れで確実に100切りに近づけます。

7. まとめ:アドレス再現が100切りへの最短ルート

アドレス再現は、ゴルフ初心者が100切りを達成するうえで最も重要なレッスンテーマです。

スクールでの練習に加え、自宅での反復を組み合わせることで、安定したショットが打てるようになります。

✅アドレスを再現する意識を持つ

✅手首の角度をキープ

✅鏡で手元の位置を確認しながら練習

この3つを続ければ、アプローチの精度が飛躍的に向上し、100切りが確実に見えてきます。

初心者の方は、今日からこのレッスンを取り入れて、スコアアップを実現してください!

  • この記事を書いた人
アバター画像

木戸 麻吏江(きど まりえ)

【ゴルフパフォーマンス心斎橋店 店長】 ▶ゴルフをこよなく愛する「ゴルフ女子」 ▶自らのゴルフスキルを高める探究心はもちろんのこと、より多くの方にゴルフを楽しんでもらいたい!そんな気持ちからゴルフコーチにまで登り詰めた経歴あり。 ▶公私問わない「明るさ、ポジティブさ」をいかして、現在でも多くのお客様にレッスンをこなす傍ら「より多くの方にゴルフを楽しんでもらいたい!」を実現させるため、コラム記事の執筆もスタートさせる。 ▶レッスン実績は折り紙付き。 ▶ゴルフの楽しさや上達の喜びをお客様に感じてもらうことが趣味。

-オススメ記事, シャンク, スイング, ダフり・トップ, レッスン基本のき