ゴルフで「100切り」を目指すうえで、最も重要なポイントの一つが安定したスイングです。
しかし、多くの初心者が悩むのがスイング中の**「軸ブレ」**。
軸がブレると、ダフリ・トップ・シャンクといったミスショットが頻発し、スコアがまとまりません。
この記事では、初心者でも簡単に実践できる**「軸ブレ防止の基本ドリル」**を2つご紹介します。
ゴルフスクールでも推奨される信頼性の高い練習法です。
軸ブレとは?まず知っておきたいゴルフの基本
ゴルフにおける「軸」とは、頭から背骨を通る体の中心線のこと。
スイング中にこの軸が前後や左右にズレてしまうと、
クラブの軌道が乱れて以下のようなミスショットにつながります。
ダフリ:地面を叩いてしまう
トップ:ボールの上部を叩いてしまう
シャンク:クラブの根元に当たり、右方向へ飛ぶ
こうしたミスを減らすためには、体の軸を安定させる意識と練習が不可欠です。

バックスイングに重心の位置が外側に乗っている

フォロースルーで重心の位置が外側に乗っている
練習法①:重心を“足の内側”に置くドリル
■ このドリルの目的
足の内側(土踏まず)に重心をキープすることで、体のブレを抑え、スイング中の軸を安定させる効果があります。
練習手順
1、アドレス時に、重心を**足裏の内側(土踏まず)**に意識的に乗せる
2、スイング中も重心が外側に逃げないよう注意する
3、ダウンスイングからフィニッシュまで、重心を内側に保ったまま振り抜く

バックスイング時に右土踏まずに乗った状態

バックスイング時に左土踏まずに乗った状態
■ ワンポイントアドバイス
・練習中にスマホで自分のスイングを撮影すると、軸のズレを客観的にチェックできる
・最初はゆっくり振って、ブレの感覚を掴むのがおすすめ
練習法②:鼻筋を垂直に保つドリル
■ このドリルの目的
鼻筋=体の軸ラインと捉え、スイング中にそのラインが地面に対して垂直に保たれているかを意識することで、軸ブレを可視化できます。
練習手順とポイント
1、アドレスからフィニッシュまで、鼻筋が垂直に保たれているか意識する
2、鏡やスマホを使って、自分のスイングを撮影・チェック
3、鼻筋が傾いていた場合、腰や肩の動きを調整し、鼻筋が垂直に保たれているか意識する

バックスイング時に鼻筋が右に傾いている

フォロースルーで鼻筋が左に傾いている
■ ワンポイントアドバイス
・鼻筋の傾き=体の傾きと捉えることで、目視でも簡単に体の軸を確認可能
・僅かな傾きでも大きなミスにつながるので、繊細な意識を持つことが大切

体の軸は常に鼻筋がまっすぐの状態
今日からできる!軸ブレ防止ドリルまとめ
ドリル名 | 練習ポイント | 得られる効果 |
足の内側に重心を置く | 内側に重心をキープしたままスイングする | 体のブレ防止/軸の安定 |
鼻筋を垂直に保つ | スイング中の軸の傾きを視覚的にチェックする | 自分で軸ブレに気づける |
まとめ|軸ブレを防止する事が100切りへの近道!
100切りを目指すうえで、「軸ブレを防ぐ意識」は初心者にとって最も重要なポイントです。
今回ご紹介した2つの練習法は、どちらも今日から実践可能な基本ドリルです。
自宅や打ちっぱなしでも、これらのドリルを習慣化すればスイングは確実に安定していきますが、ゴルフスクールでプロの指導を受けるのが1番の近道です。
是非、今回の練習法を取り入れて「軸ブレゼロ」のスイングを手に入れ、100切りを達成しましょう!