【初心者必見】体を使ったスイングを習得する3種類の素振り練習法~レッスンやスクールで学ぶ前に自宅練習で100切りを目指そう~

ゴルフで安定したショットを打つためには、「体を正しく使ったスイング」の習得が欠かせません。
特に初心者ゴルファーにとって、独学では正しい体の使い方を理解するのが難しく、レッスンやスクールに通う前にどんな練習をしておくかが100切り達成のカギとなります。
素振りを活用した練習は、初心者でも取り組みやすく、フォーム修正や飛距離アップ、再現性の向上に役立ちます。
今回は、スクールやレッスンで実際に推奨される「体を使った3種類の素振り練習法」を紹介します。
100切りを目指す初心者にとって、自宅や練習場で取り入れやすい内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 素振り練習を行うメリットとは?

ゴルフスクールやプロのレッスンでも、初心者に必ず推奨されるのが「素振り」です。素振りを練習習慣に取り入れると、以下のような効果が期待できます。

・正しいスイングフォームの習得と定着

・体幹や下半身の筋力アップ、肩回りの柔軟性向上

・バランス感覚の強化によるスイングの安定

・ケガ予防と持久力向上

・トップ・ダフリなどのミス軽減でスコアアップ

・クラブの軌道やフェース向きが安定し方向性が良くなる

・リズム・テンポを体に覚えさせ実戦で安定感を発揮

・スイングに必要な柔軟性が高まり、再現性が増す

初心者が100切りを目指すには、まず「無駄な力みを取り除き、体全体でスイングできるようになる」ことが必須です。

スクールやレッスンでも素振り練習は必ず取り入れられる基本ですが、自宅で繰り返すことで習得スピードが格段に上がります。

2. 練習法①:AZASバットを使った大きな素振り

✅練習手順✅

1.AZASバット(500gまたは600gを使用。なければクラブ2本でも代用可能。

2.手だけで振らず、体全体を大きく使うことを意識。

3.ゆっくり大きなフォームで振り、下半身リードのスイングを練習する。

✅確認ポイント✅

・初心者が陥りがちな「手打ち」や「アウトサイドイン軌道」の修正に効果的。

・重さによって自然と体を使う感覚が養われる。

・レッスンやスクールで指摘されやすいフォームの欠点を改善できる。

・飛距離アップや100切りに直結するパワーを養成。

3. 練習法②:軸を崩さない連続素振り

✅練習手順✅

・AZASバットまたはクラブを持ち、通常のスイングを開始。

・3回〜5回連続で素振りを行う。

・フォロースルーからフィニッシュにかけて、バランスを崩さず振り続ける。

✅確認ポイント✅

・軸がブレると連続でスイングできなくなる。

・体幹の安定を養うことで、初心者でもスイング再現性が高まる。

・スクールやレッスンで学ぶ「体軸を保つ感覚」を自宅練習で強化可能。

・飛距離は出るけど方向性が安定しない人に最適。

・100切りを阻む「曲がり」を減らす実戦的な練習法。

4. 練習法③:クラブを逆さに持って行うスピード素振り

✅練習手順✅

1.クラブを逆さに持ち、軽くした状態で素振りする。

2.腕だけで振らず、腰の回転をしっかり使う。

3.」左側で「ビュッ」という音が鳴るようにスイング。

✅確認ポイント✅

・ヘッドスピードが上がらない初心者に効果的。

・腰を使ったスイングを習得でき、飛距離が大幅アップ。

・スクールやレッスンで課題になる「体を回す感覚」が身につく。

・音を確認することで、100切りに必要なスピード感が自然に習得可能。

5. まとめ:初心者でも100切りを実現できる素振り練習

体を正しく使った素振りは、初心者から上級者までスイング改善に役立ちます。

今回紹介した

AZASバットを使った大きな素振り

を崩さない連続素振り

クラブを逆さに持って行うスピード素振り

この3つを日々の練習に取り入れることで、レッスンやスクールで学んだ内容をより効率的に吸収でき、初心者でも100切り達成がぐっと近づきます。

「スクールに通う時間がない」「独学で100切りを目指したい」という方こそ、まずは自宅での素振り練習を習慣にしてみてください。

レッスンと組み合わせることで、確実にスコアアップにつながります。

初心者でも正しい素振り練習を積み重ねれば、100切りは夢ではありません。

今日からぜひ取り入れてみましょう!

  • この記事を書いた人
アバター画像

木戸 麻吏江(きど まりえ)

【ゴルフパフォーマンス心斎橋店 店長】 ▶ゴルフをこよなく愛する「ゴルフ女子」 ▶自らのゴルフスキルを高める探究心はもちろんのこと、より多くの方にゴルフを楽しんでもらいたい!そんな気持ちからゴルフコーチにまで登り詰めた経歴あり。 ▶公私問わない「明るさ、ポジティブさ」をいかして、現在でも多くのお客様にレッスンをこなす傍ら「より多くの方にゴルフを楽しんでもらいたい!」を実現させるため、コラム記事の執筆もスタートさせる。 ▶レッスン実績は折り紙付き。 ▶ゴルフの楽しさや上達の喜びをお客様に感じてもらうことが趣味。

-オススメ記事, ギア・アイテム, レッスン基本のき, 練習器具