ゴルフ初心者の多くが抱える悩みのひとつが、「ここぞ!」という場面でのショットのミス。
特に方向性のブレによって、スコアが大きく崩れてしまうケースは少なくありません。
その原因としてよくあるのが「スピンアウト」。
本記事では、スピンアウトの具体的な原因と、それを防ぐためのレッスンポイントや練習法を詳しく解説します。
これからゴルフスクールに通い始める方や、自己流でスコア「100切り」を目指す初心者にもわかりやすくまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
スピンアウトとは?なぜ起こるのか?
「スピンアウト」とは、バックスイング時に右腰が過剰に回転し、かかと側に逃げてしまう動きのことを指します。
これは初心者ゴルファーに特に多く見られるミスで、次のような結果を引き起こします。
長いクラブでは振り遅れによって右方向にボールが飛ぶ。
短いクラブでは左方向への引っかけのミスが出る。
このように、スピンアウトはショットの方向性を大きく乱し、スコアの安定性を奪う要因となります。ゴルフスクールでもスイングの基礎として必ず指摘されるポイントの一つです。

バックスイング時にかかとに重心が乗っている

バックスイング時に過剰に腰が回転した状態
スピンアウトを防ぐ2つのレッスンポイント
レッスンポイント①:右腰の位置をキープしたままバックスイング
アドレス時の右腰の位置を固定し、肩の回転を意識することで、正しいスイング軌道が作れます。
・腰の回転角度:45度
・肩の回転角度:90度
このフォームを覚えることで、体の軸が安定し、ブレの少ないスイングが身につきます。
初心者向けのゴルフレッスンでも最初に学ぶべき基礎動作です。

アドレス時の右腰の位置をそのままキープ

右腰の位置を変えずにバックスイングした状態

腰の回転45度、肩の回転90度の状態

正しいバックスイングの形

後方から見た正しいバックスイングの位置
レッスンポイント②:右足の土踏まずで体重を支える
バックスイング時に、重心が右足の外側(小指側)や、かかとに流れてしまうとスピンアウトを助長します。正しい重心の位置は「右足の土踏まず」です。
この意識を持つことで、スイング時の安定感が増し、再現性の高いフォームが実現できます。

バックスイング時に体重が外側に流れている状態

バックスイング時に右土踏まずで体重を受け止める
■ ワンポイントアドバイス
・練習中にスマホで自分のスイングを撮影すると、軸のズレを客観的にチェックできる
・鏡を見ながらシャドースイングも効果的
キャディバッグを使ったスイング改善ドリル
初心者でも手軽にできるおすすめの練習方法です。
特別な機器や練習器具を使わなくても、自宅や打ちっぱなしで実践できます。
練習手順
1、キャディバッグをアドレス時の右腰の後ろにセット
2、バックスイングで腰がバッグに当たらないようにスイング
3、バッグに触れてしまった場合はスピンアウトが起きている証拠
4、正しい動きをキープしたままボールを5球ずつローテーションで打つ
このシンプルなドリルを続けるだけで、自然とスピンアウトを抑えるフォームが身についていきます。

スピンアウトが起こり、右腰が当たってしまった状態

右腰に当たらない様にしながらバックスイングの位置確認
自宅でもできる!初心者向けの練習方法
ゴルフスクールに通う時間がなかなか取れない方でも安心してください。
スピンアウトを防ぐための練習は、自宅でもできます。
シャドウスイング(素振り)練習
・クラブを持たずにスイング動作を繰り返す
・鏡やスマホでフォームをチェック
・腰の位置・重心・肩の回転を意識して行う
このような室内練習を日常的に行うことで、スイングの再現性が高まり、実際のラウンドでも安定したショットが打てるようになります。
まとめ|まずは自分のスイングを見直すところから
ゴルフ初心者にとって、「スピンアウトの修正」はスコア100切りへの大きな一歩です。
今回紹介したレッスンポイントと練習法を取り入れ、毎日少しずつでも継続して練習を行うことで、確実にフォームが改善されます。
✔ ゴルフレッスンで教わった内容の復習にも最適
✔ 自主練習としてスクールに通う合間にも活用可能
✔ 100切りを目指す全てのゴルファーに有効な方法
まずは自分のスイングを見直すところから始めましょう。
スピンアウトを克服し、安定したショットと自信を手に入れて、ベストスコア更新を目指しましょう!