アーリーリリースを直してダフリを防ぐ!練習とレッスンで100切りを目指す方法

アーリーリリースを直してダフリを防ぐ!
練習とレッスンで100切りを目指す方法ゴルフでダフリが止まらない…その原因が「アーリーリリース」
かもしれません。
このアーリーリリースは、初心者が100切りを目指すうえで多くの壁となる動きの一つです。
今回は、初心者でも理解しやすい形で、アーリーリリースの原因と改善方法を、練習・レッスン・スクール活用の観点から詳しく解説します。
アーリーリリースとは、ダウンスイング中にコック(手首の角度)が早くほどけてしまう動きのこと。
この動きが出ると、クラブヘッドが早く落ち、結果としてダフリやトップの原因になります。
正しいレッスンと練習を積めば、この問題は必ず改善でき、スイングの再現性も高まります。

1. アーリーリリースとは?初心者に多いスイングの特徴

アーリーリリースとは、ダウンスイングの途中で手首のコックが早く解けてしまう動きのことです。

理想のスイングでは、バックスイングからビジネスゾーンの位置(腰の高さ)までコックを保つのがポイントですが、アーリーリリースでは、手元が先にほどけてクラブが伸びてしまいます。

初心者の多くは、この動きを自覚していません。しかし、スクールのレッスンで動画チェックすると

「トップから手が先に降りている」ことがよく分かります。

このミスを放置すると、いくら練習しても100切りは難しく、再現性の高いスイングが身につきません。

2. なぜアーリーリリースがダフリを生むのか

アーリーリリースでは、クラブヘッドが早く落ちるため、インパクト前に地面を叩いてしまうことが多くなります。

その結果、ボールの手前をダフって飛距離が出ず、スコアを崩す原因となります。

初心者のうちは「強く打ちたい」と手でクラブを振ろうとする傾向があり、これがアーリーリリースの大きな要因です。スクールのレッスンでは、「下半身主導」「左腰リード」といった体の使い方を練習することで、自然とこの悪癖を矯正していくことができます。

3. 改善法①:切り返しを「左腰主導」で行う練習とレッスン

アーリーリリースを直すうえで最も重要なのは、「切り返しの順番」を正しくすることです。

✅手順✅

1.トップの位置からクラブを下ろす際、手ではなく左腰を先に動かすイメージを持つ

2.左腰の回転でハーフウェイダウン(腰の高さ)までクラブを下ろす

3.手首の角度(コック)を保ったままインパクトへ向かう

多くの初心者は、切り返しを手から始めてしまうため、クラブが早く落ちてアーリーリリースになります。

レッスンでは、腰の動きを先行させるドリルを中心に行い、体のリズムとタイミングを覚えます。

この練習を繰り返すことで、ダウンスイングの順序が整い、ダフリが劇的に減ります。

初心者が100切りを達成するためには、スクールでこの感覚をしっかり身につけることが不可欠です。

4. 改善法②:音で感覚をつかむスイング練習法

アーリーリリースの矯正には、「音」に注目した練習がとても効果的です。

正しいスイングでは、クラブヘッドのスピードが最速になるのは「ボールを打った直後(センターよりやや左)」です。

ところが、アーリーリリースのスイングでは、右サイドで「ビュッ」と音がしてしまいます。

練習では、音が「左側」で鳴るように素振りを繰り返してください。

スクールのレッスンでは、この音を意識したスイング矯正ドリルもよく使われます。

ボールを打つときも同様に、「インパクト後の左側で音を鳴らす」イメージを持つと、自然とタイミングが遅れ、コックが保たれた理想のスイングになります。

この感覚的な練習を繰り返すことで、初心者でもアーリーリリースを効果的に改善できます。

5. 初心者におすすめのスクール・レッスン活用法

初心者が独学でアーリーリリースを直すのは難しい部分もあります。

そのため、ゴルフスクールでのレッスンを活用するのが効率的です。

スクールでは、プロがスイング動画を見ながら、「手が先に動いていないか」「左腰のリードができているか」をチェックしてくれます。

また、実際の練習ではアプローチやアイアンを使ったレッスンで感覚を磨き、フォームの改善とスイングスピードの最適化を同時に行うことができます。

初心者が100切りを目指すなら、練習場で音を意識した素振りを繰り返すレッスンで左腰リードを徹底的に学ぶスクールでスイングチェックを受けるこの3ステップを組み合わせるのが最も効果的です。

6. まとめ:練習とレッスンを重ねて100切りへ

アーリーリリースは、初心者がダフリやミスショットに悩む大きな原因の一つです。

しかし、正しい練習法とレッスンで改善すれば、100切りは十分に現実的な目標となります。

今回紹介した2つの方法「左腰主導の切り返し練習」「音で感覚をつかむスイング」を意識することで、クラブのリリースタイミングが安定し、ダフリが激減します。

スクールでプロのレッスンを受けながら、自主練習を組み合わせることで、スイングの再現性が上がり、ミート率が向上します。

初心者でも「練習 × レッスン × スクール」の習慣を続ければ、100切りは確実に達成可能です。

今すぐ取り入れて、あなたのゴルフをワンランクアップさせましょう!

  • この記事を書いた人
アバター画像

木戸 麻吏江(きど まりえ)

【ゴルフパフォーマンス心斎橋店 店長】 ▶ゴルフをこよなく愛する「ゴルフ女子」 ▶自らのゴルフスキルを高める探究心はもちろんのこと、より多くの方にゴルフを楽しんでもらいたい!そんな気持ちからゴルフコーチにまで登り詰めた経歴あり。 ▶公私問わない「明るさ、ポジティブさ」をいかして、現在でも多くのお客様にレッスンをこなす傍ら「より多くの方にゴルフを楽しんでもらいたい!」を実現させるため、コラム記事の執筆もスタートさせる。 ▶レッスン実績は折り紙付き。 ▶ゴルフの楽しさや上達の喜びをお客様に感じてもらうことが趣味。

-アーリーリリース, オススメ記事, スイング, レッスン基本のき, 悩み解消レッスン